こっちに来てもらったコレの上に最近、娘にもう使わなくなったともらったコレを重ねて使っていたのだが朝起きるともう足元のほうに30cmから40cmくらいズレていてベッドの足元に屋根ができている。その表面の素材が互いにツルツルなので滑ってしまうのだろう。
でその軒下を気に入ったのか猫の寝床の一つになっていた。
あの子達は薄暗くて狭いところが大好きだよな。
でも、その都度治すのが面倒でなにか方法はないか?
そのうち見つかるだろうくらいに思っていたところ、たまたま敷布団が出てきた。しばらく放置して枕代わりに丸めて使っていたものだ。この丸めた部分がズレの一つの原因かも? あと分厚い方のマットレスと今回の黒の低反発マットともに同じようなシーツのツルツル素材の間に違う素材を、、、
敷布団は普通の麻だか綿というかただのよくある布地なもんで、逆に閃いた! これ間に噛ましてやれば滑べんないんじゃないかいな?
やってみた マットレス 上にただの敷布団 その上に今回もらった低反発マットレスで3枚重ね。
寝てみると、「おりょ、寝返りが前よりしやすい」この寝返りのときに頭を視点にして身体を返すものだからズレまくっていたのだが、果たして朝、ズレていないし猫の寝場所もできていない。
多少はズレて3cm~5cmで寝返りもしやすくズレないという結果に満足じゃ。
もう使わないからと言い訳をしつつ照れ屋の娘がくれたもの、なんとしてもというより、せっかく貰ったのだし有効的に使いたいと言ってクローゼットにはそれほど空きスペースがないもんで保管もままならない、とりあえず使っとこって話が功を奏してうまくいった例である。
猫の寝場所はなくなったが君たちの寝床はあっちこっちに創ってあるでしょ、この部屋にだって二匹分すでにあるし、いつでも寝れるように部屋のドアも開けっ放しだし・・・
あはは、ではまた。
マットレス3枚重ねの分厚いベッドでお会いしましょう。(誰がきてくれるのだ)
あ、写真見せましょうか?
ね、3枚重ねでしょう。
上のグレーは猫のおしっこ漏らし対策シーツです。
これ防水だから夏はちょっと暑い、上に寝ても接触面が暑い。
たぶん本当は使わないときにベッド全体を覆っておくもの、つまり保管用なのでしょうけれど、ちょっと面倒で・・・それにネコも24時間入室OKなもので
実際におしっこをされてしまって、洗うと防水面は水通さないまま、布地部分のみ水を吸って重くなるし脱水があまり効かなくて干すと水がポタポタ垂れてくる。
乾くまでに時間がかかる。。。どうしたもんかなぁ。
こんどはこれの対策をそのうちにね。
ではまたです。
